婦人科|たけもとレディースクリニック|練馬区上石神井の産婦人科・歯医者

〒177-0044東京都練馬区上石神井1-12-7
03-6904-7600
WEB予約 WEB問診
ヘッダー画像

婦人科

婦人科|たけもとレディースクリニック|練馬区上石神井の産婦人科・歯医者

婦人科検診(がん検診)

婦人科検診(がん検診)

子宮のがんは20代、30代の女性で一番多いがんです。特に子宮の入口に発生する子宮頸がんは多くの部分を占めています。婦人科検診は主に若い年代に発生する子宮頸がんを早期発見するための大切な診察です。
また検診では問診や内診も行います。女性は加齢変化でホルモン状況が変わり、各年代でなりやすい病気が異なります。婦人科検診を受けることで骨盤内の女性のがん(子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんなど)はもちろん、子宮内膜症や子宮筋腫、卵巣嚢腫などの病気を見つけ、早めの対応を行うことができます。症状がなくても治療が必要な場合もあります。問診も行うことで、お悩みなども相談することができます。

性感染症

性行為によって菌、ウイルス、真菌、原虫など病原体に感染してしまう病気です。多くは症状がなく、知らないうちに性行為で他人へうつしてしまいます。主なものとしてクラミジア、淋菌、梅毒、ヘルペスウイルス、肝炎ウイルス、ヒトパピローマウイルス、HIVなどです。痒みや痛み、独特なおりものでわかることもありますし、年数を経て不妊やがん、命に関わることもあります。場合によって複数の病原体に感染していることもあります。防ぐ方法としてはワクチンや不特定のパートナーとの性交渉をしないこと、性交渉時にはコンドームを付けるなど、直接粘膜(口腔内も含む)に触れないようにすることが大切です。感染した場合はそれぞれ検査、治療が必要になり抗菌薬や抗ウイルス薬などを使用します。またパートナーの検査も必要になる場合があります。

月経不順

通常月経周期(月経開始日から次の月経開始日)は25日から38日間のあいだと言われています。25日未満や38日を超える場合は月経不順と判断でき、多くの原因が考えられますが、子宮の構造異常やホルモンなどの機能異常、がんや子宮筋腫などの腫瘍からの出血、卵巣の排卵障害、ストレスや体重減少、妊娠によるものなどがあります。月経周期が順調な方は不順になれば気づきやすいですが、もともと月経不順がある方はなかなか異常と気がつきにくく注意が必要です。月経不順が数ヶ月続く場合は産婦人科へ受診をお勧めします。

頸がんワクチン

頸がんワクチン

普通がんというと高齢のお年寄りに多いイメージですが、子宮頸がんは20代から30代前半の女性のがんの割合として最も高い腫瘍で、若くして亡くなる原因の多くの割合を占めています。若くして子宮頸がんを発症する原因の大半がヒトパピローマウイルス(HPV)感染とされています。HPVは手や足にできるイボの原因として有名ですが、たくさんの種類があり、一部の種類のHPVががんに関わるとされています。HPVワクチンによってそれらのウイルスの侵入を防ぐことができれば子宮頸がんを大幅に減らすことができます。ワクチン接種が先行している海外ではHPVの感染が減っており、100%近い効果が認められています。ただし、すでに感染してしまっている方には効果がなく、定期的ながん検診が必須なため注意が必要です。そのため接種が推奨されるのは10歳から14歳の女性です。また15歳から45歳までの女性にも接種が可能ですのでご相談ください。

子宮内膜症

月に一度月経を起こす子宮内膜の組織が、子宮以外の部位に存在し、月経を迎えるごとに出血と治癒を繰り返し、痛みや機能異常を起こす病気です。
通常、月経痛が強い方が産婦人科を受診され発見される場合がありますが、痛みに強い方は症状が少なく、受診した時には悪化した状態の方も多くいます。
さらに子宮内膜症は近年患者の数が増えており現代病と言われます。増えた原因は妊娠の機会の減少が指摘されています。子宮内膜症は月経が来るごとに悪化します。そのため妊娠は月経が1~2年間は停止するので悪化しません。昭和以前の世代は妊娠の機会が多かったため月経回数が明らかに少なく、内膜症患者が多くなく重症者も少なかったと考えられています。現代は女性の社会進出が多くなり、妊娠の機会が減り、妊娠の高年齢化が進んだため子宮内膜症患者が増えてしまったと考えられています。
子宮内膜症は体中どこでも発症するリスクがあります。主な症状は痛み(月経痛、排便痛、性交痛、排尿痛、腰痛など)、不妊症、卵巣がんのリスク上昇などです。
治療は早期に診断し、ホルモン療法による月経のコントロールと鎮痛剤が主ですが、手術が先行される場合もあります。手術の場合、患部の組織の癒着が予想され、非常に困難な手術になることが多いです。あらゆる場所に散らばっているため術後にすぐ再発も多く、引き続きホルモン療法が必要になる場合が多いです。不妊症を発症することも多く、卵巣の生殖機能低下や癒着による物理的な卵子と精子の受精困難、炎症による着床不全、挙児希望時は治療できないために病気が悪化するなど良いことがありません。